ケヤキ

木のボールペン

2019・6月の銘木市

銘木市を見に岐阜へ。今回は町内の木地屋さんと同伴♪6月恒例の少し大きめの特別市(岐阜銘青会特別市)ということもあり、それなりに材は多めです。栃の大盤(全面杢)遠目では気が付かなかったんですが、寄ってみたらすごかった。楓の大盤(全面杢)上の栃...
修理

欅のシャープペンシルの修理

今回の修理品は学生さんが1年半ガッツリ使っていた欅のシャープペンシル。無事に高校受験も終わったところで金具の交換にお送りいただきました。1年半とは思えない風合いの変化にまず驚きました。金具もテカテカといった状態。短期間でこれだけ変化している...
木の紹介

2019・2月の銘木市

今月も銘木市を見に岐阜へ。ざっと見たところ、ケヤキがいつも以上に多い感じ。杢物はそれほど多くはなかったのですが、それでも面白いものがあったのでいくつかご紹介。ケヤキのリボン杢鉋がけの際、非常に面倒な交差木理の一種ですがキラキラと出る不思議な...
木のボールペン

2018年・木のペン樹種別人気ランキング

2018年にオンラインストアで販売された通常品の木のペンを樹種別に集計しました♪*木のペンの購入をご検討の方は是非参考にしてみてください。総合第1位 欅・ケヤキ日本で一番の良材かつ最も有名な銘木の一つ。木目が明瞭で光沢もあり美しく、堅牢、ま...
木のボールペン

サバ杢

木の幹が成長の過程で枝分かれしてしまった際の付け根部分に出るサバ杢。幹が二股に分かれてそのまま成長することによって、付け根部分には非常に強い負荷がかかることもあり非常に固く、独特な杢が出ます。サバ杢のサバの語源は捌くから来ているらしいです。...
日常

初期型の欅のシャープペンシルの修理

今回の修理品は10年以上ご愛用の初期型のケヤキのシャープペンシル。洗濯をしてしまったとのことで木部が白くなってしまったのと、クリップが折れてしまったとのことで木部の研磨と部品交換で対応です。木部が白くなってしまったとのことでしたが、それでも...
木のボールペン

2018・6月の銘木市

今月も銘木市見に岐阜へ。今回は少し大きめの特別市(岐阜銘青会特別市)ということで、通常よりも多い点数見られるということでワクワクしながら中へ…銘青会の旗のかかった場所は、クラロウォールナットのコブ、大盤、ポプラのコブの大盤といった一押し材が...
木のボールペン

ケヤキのダニ杢とは

先日の銘木市で内々で話題だった巨木のケヤキ、玉杢と一緒にダニ杢が出ていた事を書いたと思います。玉杢は名前の通り年輪が玉模様に出るためですが、ダニ杢は何かというと…上の画像にある黒い節のようなものが無数にある杢をいいまして、この杢に引っ張られ...
木のボールペン

2018・3月の銘木市

銘木市を見に岐阜まで行ってきました。ちなみに木の伐採は木の水分が少なくなる秋から冬にかけて行うことが多く、3月は丁度そういった材が並ぶ時期になるため、結果的に半期に一度の大きな市になります。そして今回の市の目玉はこちらの巨大な玉杢のケヤキ。...
木のボールペン

2018・2月の銘木市

大雪の中、岐阜まで銘木市を見に行ってきました。と言っても雪が大量にあるのは当店の辺りだけで、町まで降りたら道路に雪はなく、市場の辺りはほぼ雪がありませんでしたけど…先月の市で娘が入っていたケヤキが半分に割られておいてありました。巨大な半割の...