クルミ

木の紹介

2020・9月の銘木市

9月の銘木市へ行ってきました。来月が大きい市ということもあり全体的に出品数少なめでしたが、面白いものもいくらかは…入り口でお出迎えは栃の瘤付きの原木中々の大きさに表面のボコボコとした表情がなんとも♪同じ材ではありませんが板挽したものも出品さ...
木の紹介

2020・6月の銘木市

色々とバタバタしていて書くのが遅くなってしまいましたが、6月の銘木市に行っていました。銘青会出品の欅(画像内に写ってるのほぼ欅)6月は『銘青会特別市』でして、至るところに銘青会の賞が貼られた材木があり、どれも木目のきれいな良材。欅の玉杢と縮...
木のボールペン

2019・6月の銘木市

銘木市を見に岐阜へ。今回は町内の木地屋さんと同伴♪6月恒例の少し大きめの特別市(岐阜銘青会特別市)ということもあり、それなりに材は多めです。栃の大盤(全面杢)遠目では気が付かなかったんですが、寄ってみたらすごかった。楓の大盤(全面杢)上の栃...
木の紹介

2019・2月の銘木市

今月も銘木市を見に岐阜へ。ざっと見たところ、ケヤキがいつも以上に多い感じ。杢物はそれほど多くはなかったのですが、それでも面白いものがあったのでいくつかご紹介。ケヤキのリボン杢鉋がけの際、非常に面倒な交差木理の一種ですがキラキラと出る不思議な...
木のボールペン

2018・6月の銘木市

今月も銘木市見に岐阜へ。今回は少し大きめの特別市(岐阜銘青会特別市)ということで、通常よりも多い点数見られるということでワクワクしながら中へ…銘青会の旗のかかった場所は、クラロウォールナットのコブ、大盤、ポプラのコブの大盤といった一押し材が...
木のボールペン

2018・4月の銘木市

今月も岐阜まで銘木市を見に行ってきました。前回が大きい市だったこともあり、今月は全体的に少なめ。それでも面白い材がチラホラと…クラロウォールナットの瘤の輪切り瘤杢の強い部分は全体の半分ですが、かなり良い杢が出ていました。知り合いのギター屋さ...
木のボールペン

2018・3月の銘木市

銘木市を見に岐阜まで行ってきました。ちなみに木の伐採は木の水分が少なくなる秋から冬にかけて行うことが多く、3月は丁度そういった材が並ぶ時期になるため、結果的に半期に一度の大きな市になります。そして今回の市の目玉はこちらの巨大な玉杢のケヤキ。...
木のボールペン

2018・2月の銘木市

大雪の中、岐阜まで銘木市を見に行ってきました。と言っても雪が大量にあるのは当店の辺りだけで、町まで降りたら道路に雪はなく、市場の辺りはほぼ雪がありませんでしたけど…先月の市で娘が入っていたケヤキが半分に割られておいてありました。巨大な半割の...
木の紹介

2017年全国銘木展示大会

2年ぶりの全国銘木展示大会(以下:全銘展)が先週開催されたので、見に行ってきました。入り口には右から内閣総理大臣賞、農林水産大臣賞、林野庁長官賞の巨大なケヤキがお出迎えPost from RICOH THETA. - Spherical I...
修理

7年ものの紫檀と胡桃のペンの修理

今回の修理のペンは、7年ものの紫檀と胡桃。落としてしまったとのことだったので確認したところ、先端の潰れや内部機構に不具合が出ており、金具全交換にて対応。紫檀とクルミのペンどちらも使い込んだ状態でしたが、特に紫檀は金具の塗装が剥げて地金が出た...