工場見学

【工場見学と体験】能作

折井さんのところで、金属着色の見学と体験をした翌日、同じ高岡市内にある、鋳物メーカーの能作さんへ本社工場の見学と鋳物体験へ行ってきました。能作さんの本社工場ロビー実際に使われている鋳物の木型がディスプレーされており、圧巻。予約していた工場見...
工場見学

【工場見学と体験】モメンタムファクトリー・Orii 3

銅板への着色体験後、そのまま工場見学へ…こちらは伝統技法の鉄漿(オハグロ)素地をバーナーで炙って熱いうちに、鉄を原料にした薬液を焼き付けていくそうです。社寺仏閣の灯籠の再塗装。最近は伝統的な着色だけだと、耐久性が低いため、塗装も行うそうです...
工場見学

【工場見学と体験】モメンタムファクトリー・Orii 2

前回の続き糠焼きで斑紋模様を引き出した銅板を、ガス青銅色へ緑青を元にした薬品を銅板に載せていきます。まずはお手本から…こすらず、ポンポンポンと載せていく感じでムラのある仕上がりにした方が仕上がりが面白いのだとか。薬品を載せて暫く待つとみるみ...
工場見学

【工場見学と体験】モメンタムファクトリー・Orii 1

富山県高岡市にある『モメンタムファクトリー・Orii』さんの所へ、スタッフの研修と子供の体験を兼ねて行ってきました。まずは会社の歴史や銅着色の技法などを折井社長から説明していただきました。そして、工場に移って、実際に銅板を着色する制作体験へ...
イベント

令和5年 妻籠宿 和智埜神社祭礼

7月の23・24日に妻籠宿のお祭りがありました。3年ぶりの行動制限のないお祭り、お神輿の重さは相変わらずのようですが、久しぶりの通常開催に友人たちは楽しそうでした。むかしから続くイベントごと、今年は色々と復活しているので、子どもたちを連れだ...
木のボールペン

世界爺雌杉の瘤ふたたび

今月の市場に珍しい瘤が出ていたので、良さげなものを仕入れました。和名:世界爺雄杉(セコイアオスギ)産地はアメリカ合衆国西海岸にあるシエラネヴァダ山脈西斜面の高地で、現地では「ジャイアント・セコイア」と呼ばれているヒノキやスギの亜種になります...
お知らせ

趣味の文具箱Vol.66に掲載中

報告が遅くなってしまいましたが、趣味の『文具箱Vol.66』にて、木軸ペン特集を組んで頂き、当店も紹介いただきました。内容は書店等でお手にとっていただければと思いますが、当店だけでなく様々な工房さんも紹介されており、とても興味深い内容です。...
日常

梅を収穫

今年も梅の実が沢山なりまして、今年は梅干しを作ることになりました。梅の実実は収穫後の写真で、収穫前は鈴生りになっていました。収穫後の梅の実(実際はこの倍あります)これからヘタを取って、洗って、塩漬けにして、紫蘇を入れ…なんやかんやと手間です...
木の紹介

2023・6月の銘木市

今月も岐阜の銘木市場へ行ってきました。色々と予定が重なり3ヶ月ぶりの銘木市(代わりに父が下見に行っていましたが)は梅雨の合間の快晴。韓国産の黒柿市場の屋根のあるところに入ってすぐに置いてあったので目を引きましたが、よくよく見ると割れがかなり...
日常

近所で長さ25mの杉を伐採中

近所で支障木の伐採作業が始まり、見に行ったところなかなかの迫力でした。*伐採はプロの木こりの方達が行ってます。支障木について:電線や電柱、道路等に影響を与えてしまっている樹木全長約25mの杉たち電線も怖いですが、この長さで強風で折れた場合、...