kazu

お知らせ

なぎそねこ販売終了についてのお知らせ

長年にわたって販売しておりました伝統防寒具『なぎそねこ』について、制作者の高齢化に伴い、オンラインストアでの販売を2024年12月27日を持ちまして一旦終了させていただくこととなりました。制作自体は今後も続けていきますが、販売は本店及び長野...
物作り

民藝 MINGEIー美は暮らしのなかにある』展を見に行ってきました。

名古屋市美術館で12月22日まで開催(終了間近!)の『民藝 MINGEIー美は暮らしのなかにある』を、野原工芸のスタッフ一同で見に行ってきました。民藝についてのざっくりとした解説民衆の、民衆による、民衆のための工芸(日用品)に用の美を見出し...
木の紹介

ドラゴン発見!

動物好きの職人がドラゴンネタを書いていたので便乗。といっても動物の方ではありません。倉庫に保管してあるドラゴンと書かれた木材世界樹でも出てきそう。と言われたこともある当店倉庫からドラゴンが出てきました。まぁ、世の中にはドラゴンと名のつくもの...
お知らせ

来店予約抽選にたくさんのご応募ありがとうございました

2025年1月〜3月の来店のハガキ抽選受付は終了させていただきました。たくさんのご応募、本当にありがとうございました。当選の発表は厳正な抽選の上、郵送で当選通知をお送りいたしました。令和6年12月6日(金) 12:00 投函完了しました。当...
修理

車に轢かれた栗のペンの修理・Part2

今回の修理は車に轢かれた栗のペン。ペンケースごと道路に落としてしまい、車に轢かれてしまったとのこと。状態としては、木部に打痕が複数と割れが3箇所、内部のパイプからも一部剥離している状態。ただ、そんな状態でも、内部機構は無事で筆記自体は可能で...
日常

子供たちが芋掘り

毎年何かしら家庭菜園(の規模ではない広さ)をしている、会長。今年は芋を育てていて、収穫の時期になったので子供たちに手伝ってもらい芋掘りをしました。まずは葉っぱを切り取り、雑草よけのマルチを取ります。芋が埋まっている地肌が見えて、茎から下を丁...
日常

2024・11月の銘木市

今月も岐阜の銘木市場へ行ってきました。先月が大きな市だったので今回はかなり控えめの出品量。いつも巨大な原木が置かれている入口付近もスッカラカン。なかなかここまで空いているのは珍しい。そうは言っても、中に入れば色々な材が並んでいて、相変わらず...
日常

山の神様のお掃除

古くから山で仕事をしている人々には、山の講(やまのこ)という山の神様のお祭りがあります。山の講は初春の3月と初冬の11月の年に2回あり、今年も時期が近づいてきたので、地区の人達と山の神様の社を掃除をしてきました。百段以上ある階段で、年々登る...
木の紹介

2024・10月の銘木市

今月の銘木市場は、年3回の大きな市の一つ『全国優良銘木展示即売会』でした。*全国銘木展示大会とは別です市場の敷地に並びきらず、駐車場にも並べられていました。記念市の定番、黒柿は定位置に原木が沢山。木口の墨模様を見て吟味。良いなぁと思ったらし...
お知らせ

【通常品】特上黒柿を追加

オンラインストアでの2025年上半期分のご予約から『特上黒柿』を通常品として追加いたします。過去に一旦通常品から外れていたのですが、根強い人気がありましたので、今回から復活することにいたしました。国産材の中で最も希少な最高級木材で世界的にも...