kazu

木のボールペン

玉杢を木の表面から予測する

前に胡桃や黒柿を購入した銘木市の際に写真をのせた林野庁長官賞受賞のケヤキの巨木。並の巨木だったらそこまで高額にはならないんですが、こちらは全面に杢が入ってるんですよね。もう、すごい杢なんですよこの丸太、全面ビッシリでしたからね!と…丸太の状...
食べ物

のんべぇ日記~旬・純米吟醸~

富山へ行った際に買い込んできたうちの一本を祭りも終わって一段落ついたということで開けましたのでご紹介♪今回紹介するのは石川県加賀市、松浦酒造の純米吟醸・旬です。こちらのお酒、正確には買ってきたわけではなく、酒屋さんからのいただき物なんですが...
日常

桜のデスクライト

今年のタカタンゴ展にて展示した作品です。LEDは熱を持たない上小型のため、木製の薄型シェードで作ってもいいんじゃないか?という思いから制作しました。ベースとセード部分は桜を、アームは真鍮を使用することで、モクモクしくせず、出来るだけ無駄な肉...
日常

工芸街道祭りが無事終了~

6,7日と二日間の工芸街道祭りが今年も無事に終わりました~。ということで祭りの雰囲気を少し…先日引き上げた恋路峠の栂の大木の一部。全体の1/10程度ですがそれでも長さが2mある材です。祭り前日の夕方に親父が思いつきで工場から運んだため、説明...
日常

工芸街道祭りが始まりました

第十回工芸街道祭りが本日始まりました~!ということで、今日の開会式のレポです。木地師の里での開会式は、木地師の里がある漆畑地区のお宮、『山の神』にて木工従事者と役場の方で執り行なわれました。そして木工轆轤を考案し、日本木地師の元祖とされる惟...
日常

ブラックウォールナットの瘤の材

ちょっと間があいてしまいましたが、岐阜の銘木市で黒柿と共に購入した、ブラックウォールナットの瘤(バール)のご紹介♪直径約60cm、厚みは6cmくらいでしょうか、銘木市の中で一つしかなかったクルミの瘤です。ところどころ割れが入ってますが(瘤の...
日常

2010タカタンゴ展開催中

今年で4回目を数えるタカタンゴ展の作品搬入に富山県の高岡市に行ってきました。場所は高岡駅から徒歩5分の『画廊・七本杉』さん。大学を卒業後、中々会う機会の少なくなった友人達とも再開でき、準備もその後のパーテイも楽しく賑やかに出来ました♪各個人...
日常

恋路峠の栂(つが)の大木の切り出し

南木曽町とお隣りの大桑村の丁度堺、阿寺渓谷の辺りにある恋路峠に立っていた栂(つが)の大木が安全性や景観の関係から春先に切り倒されたのですが、非常に大きい上、場所が急斜面の谷間ということで引き上げられずそのままになっていました。そこで町から木...
木のボールペン

超特上の黒柿入荷

この前の銘木市にて購入できた木材が工場にやって来ました。(正確には親父が取りに行ってきた)ということで今回は仕入れた材の中から、孔雀杢の特上黒柿をご紹介!複雑に入り組んだ細かい孔雀模様が美しく、しかも希少な緑色の杢まで入った黒柿。そうそう見...
日常

妻籠宿のお店の花々

妻籠宿に観光にこられた方は知っていると思うのですが、街中のお店は軒先に花を飾っています。D700 90mm f5D700 90mm f5野山の季節の花から、自分で育てた花や植物だったりと、を飾り付けている花は各店それぞれ。花瓶も一工夫してい...